2025年02月12日

今週の「アグリカルチャーあぐりっこ」🏅

おはようございます🌞
横手かまくらFM所属、地域おこし協力隊の半田ちひろです!

今週の「アグリカルチャーあぐりっこ」は、
2月5日に山内地区交流センターで行われた
「第18回いぶりんピック」についてです!

IMG_7243.JPG

IMG_7049.JPG
司会のみなみさん🎤✨
スムーズな進行と、明るい笑顔で会場を盛り上げていました✨


いぶりんピックは、
いぶりがっこの知名度アップと
生産者の技術の向上を図ることを目的とし、
横手市と山内いぶりがっこ生産者の会が開催しています。

漬物のもとを使わず、天然由来の甘み成分と添加物のみを使用した
自家製のいぶりがっこを競う「いぶりがっこクラシカル部門」12品、
漬物のもとを使ったたくあん漬けや、燻製した食材を使用した
創作メニューで競う「いぶりフリースタイル部門」15品の作品を
村田副市長をはじめ、8名の審査員が審査しました。

IMG_7113.JPG
ずらりと並んだ作品✨
どの作品もとても美味しかったです😋


IMG_7081.JPG
審査員の皆様、一品一品真剣に審査されていました👀🌟

1時間にわたる審査の結果、
今年は以下の方々が受賞されました🏅

いぶりがっこクラシカル部門
金賞 橋 朝子さん     
銀賞 中村 千佳子さん 
銅賞 山喜友代表 得平 イエ子さん

IMG_7237.JPG

いぶりフリースタイル部門
最優秀賞 得平 イエ子さん  
優秀賞 中村 江里さん

IMG_7233.JPG

おめでとうございます👏✨

「アグリカルチャーあぐりっこ」では
いぶりんピックのご担当者やいぶりがっこ生産者の会会長、
さらに、今回受賞された方たちのインタビューをお送りします🎤

放送日 2月15日(土)午前9時30分〜
再放送 2月19日(水)午前8時15分〜 です。

ぜひお聴き下さい!

IMG_7201.JPG
いぶりんピックに出品された皆様と、審査員の皆様✨

posted by 横手かまくらエフエム at 09:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

2月の「好き好き横手やきそば」🍳

みなさん、こんばんは🌛
横手かまくらFM所属、地域おこし協力隊の半田ちひろです!

今月の「好き好き横手やきそば」は、
皆喜多亭の高橋祐司さんと魯句彩亭の百合川正人さんに
お話を伺いました🎤

それぞれのお店ならではの横手やきそばオリジナルメニューや
今後の目標についてなど、たくさん語っていただきました🔥
ぜひお聴き下さい!!!

放送日 2月14日(金)11時30分〜
再放送 2月28日(金)11時30分〜 です。

お楽しみに〜!

IMG_6562.JPG
皆喜多亭の高橋さん✨
インタビュー意外にも、興味深いお話をたくさんお聞きしました❗
お仕事に対してもご趣味に対してもすごくアクティブな方で、話題が尽きませんでした😊

IMG_6591.JPG
百合川さんは諸事情によりお写真NGな日でした😢
代わりにお店の中を撮らせていただきました✨
とても気さくでユーモアに溢れた方で、終始楽しくお話させていただきました❗




posted by 横手かまくらエフエム at 17:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

第30回横手ぼんでん唄コンクール🎤

みなさん、こんばんは🌝
横手かまくらFM所属、地域おこし協力隊の半田ちひろです!

さて、来週はいよいよ横手の雪まつりですね!

2日には、横手ぼんでん唄コンクールが、
横手市ふれあいセンターかまくら館で行われました!

IMG_6666.JPG

30回目となる今回は、一般の部5名、
奉納団体の部は11団体13名が参加しました。

横手ぼんでん唄コンクール実行委員長の佐藤賢一さんによると、
よこてぼんでん唄は、横手荷方節がぼんでんの時に唄われるようになったのがルーツですが、戦後は唄い手不足になったため、昭和50年代に伝統を復活させるため講習会を開くようになり、それが今のぼんでん唄コンクールに発展したということです。
長い歴史があるんですね〜✨

それでは、審査結果をお伝えします。

【一般の部】
優勝 妻野 敏夫さん
準優勝 原 照夫さん
優秀賞 柴田 吉智さん

【奉納団体の部】
優勝 安田原昭和会 伊藤 雅史さん
準優勝 永建会 富山 剛さん
優秀賞 三枚橋梵天奉納会 高橋 宏希さん

IMG_6697.JPG
一般の部で優勝した妻野 敏夫さん✨

IMG_6751.JPG
奉納団体の部で優勝した安田原昭和会 伊藤 雅史さん✨
安田原昭和会が50周年を迎える、記念すべき年の優勝となりました✨

IMG_6713.JPG
「横手のぼんでん唄を勉強したい」と、秋田市から初めて参加された御年91歳の加藤さん✨

出場者のみなさんの力強い歌声と巧みな節回しは本当に圧巻でした!!!

豪華絢爛な頭飾りの出来栄えを競う梵天コンクールは
2月16日に横手市役所本庁舎前で、旭岡山神社梵天奉納祭は17日に行われます。

posted by 横手かまくらエフエム at 17:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

今週の「アグリカルチャーあぐりっこ」🍎

みなさん、こんにちは🌞
横手かまくらFM所属、地域おこし協力隊の半田ちひろです!

今週の「アグリカルチャーあぐりっこ」は、
2月4日に県南園芸センターで行われたりんご冬期講座についてです!

IMG_7004.JPG

IMG_7005.jpg

IMG_7010.JPG

講義の内容や、受講者のインタビューなどをお届けします!

放送日 2月8日(土)午前9時30分〜
再放送 2月12日(水)午前8時15分〜 です。

お楽しみに〜!🍏

posted by 横手かまくらエフエム at 12:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第5回横手市民大学講座「鳥の海」上映会

IMG_4200.JPG

昨日午前、横手市生涯学習館Ao-naで『令和6年度 第5回横手市民大学講座 海の民話アニメーション「鳥の海」上映会』が行われ、アニメの舞台となった朝倉小学校4年生と保護者およそ45人が参加しました。

この事業は、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、日本中に残された海にまつわる民話67作品をアニメ化した一般社団法人日本昔ばなし協会が推進する「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環です。

今年度は25作品が制作され、秋田県では横手市の鳥の海伝説をアニメ化しました。遠い昔に巨大な湖だった横手盆地で、湖水を日本海へ流す大規模な干拓が行われ、田畑が広がり人々の暮らしが豊かになったとの伝説に基づきます。
横手を訪れた兄弟2人が、村人らと協力して干拓事業を進める様子が描かれています。

上映会が終わると、海ノ民話のまちプロジェクト事務局の坂口あき子さんと横手市教育委員会文化財保護課 信田正樹課長による特別授業が開かれ、民話をアニメーションにするための工夫や平安時代の遺跡から朝倉小学校との関係性について学びました。
IMG_4202.JPG

IMG_4201.JPG

参加した朝倉小学校4年の伊藤さんは、「自分たちが住んでいる町がアニメーションされていて興奮した。特別授業では平安時代のお城が埋まっていることを知って遺跡に興味を持った。別のアニメーションも見てみたい。」と話しました。

海の民話アニメーション「鳥の海」は海ノ民話のまちプロジェクトのYouTubeで見ることができます。
posted by 横手かまくらエフエム at 09:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする