2023年05月04日

2023秋田スカイフェスタ

DSC09240.JPG
2023秋田スカイフェスタが5月3日から開催されています。
3日はほぼ快晴で風も強くなく絶好の気球日和となりました。
秋田スカイフェスタは気球の愛好者が全国から集うイベントで、今年は30を超える気球が上がりました。
DSC09237.JPG
送風機である程度膨らませた後、バーナーで温めます。
DSC09247.JPG
会場となった浅舞公民館蛭野分館広場からどんどん上がっていきます。
DSC09258.JPG
明日5日も朝6時からフリーフライトが行われます。
posted by 横手かまくらエフエム at 09:13| Comment(1) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

コロナをハゲでやっつけろ!

DSC06139.JPG
今日午前、頭髪の極めて少ない人たちで結成されている「光頭会(こうとうかい)」の番付編成会議が横手市雄物川町のおものがわ温泉 雄川荘で開催されました。
会議では、頭の輝きを競う「光頭相撲」と頭に付けた吸盤を引き合う「吸盤綱引き」の2種目が行われました。例年であれば最初に会の歌が歌われますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため見送られました。
光頭相撲では行司の「はっけよい!」の掛け声とともに自慢の頭の輝きを競い合いました。行司はLEDライトで輝き具合を入念に確認し勝者に軍配を上げました。
DSC06152.JPG
また、「光頭相撲」の後は「吸盤綱引き」が行われました。
吸盤綱引きは、両端に吸盤が付いたヒモを頭につけ互いに引き合う試合です。ハゲしい引き合いで自慢の頭から吸盤が外れると頭には真っ赤な跡が付いていました。
今年は会員7人による勝ち抜き戦で行われ、入会以来連覇中の高山誠一(せいいち)さんが今年も優勝し7連覇となりました。

高山さんは「コロナをハゲでやっつけたいという気持ちで頑張った。おかげさまで今日も勝つことができた。」と話しました。。

光頭会は「髪の薄さにくよくよせず、自分たちの光る頭で社会を明るくしていこう」と平成3年に結成されました。多い時には30人ほど会員がいましたが年々減少し、今日は7人の参加となりました。
光頭会では随時会員を募集しているとのことです。
posted by 横手かまくらエフエム at 15:42| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月06日

マンガバス運行

DSC03684.JPG
横手市増田まんが美術館をPRするラッピングバスが明日から12月までの間運行されます。
ラッピングバスは10月9日からまんが美術館で開催される「高橋よしひろ画業50周年記念展」に合わせ運行するもので、高橋よしひろ先生の代表作「銀牙伝説(ぎんがでんせつ)WEED(ウィード)」に登場する犬のキャラクターがバス全面に描かれています。
また、車内にも多くの絵やキャラクター紹介があり、記念展をPRします。
バスは明日から羽後交通角館営業所管内の4路線で12月5日まで運行されます。
なお、高橋よしひろ先生は今年4月から増田まんが美術館の名誉館長を務めています。
DSC03687.JPG

DSC03689.JPG
posted by 横手かまくらエフエム at 13:30| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

今日、横手南中学校で「統合記念式典」がとりおこなわれました。

今年度、横手市立山内中学校が横手市立横手南中学校に編入統合したことを記念して、
今日午後、横手南中学校で「統合記念式典」がとりおこなわれました。

IMG_3853.JPG

主催は横手市教育委員会です。

始めに、橋大 横手市長が「人口減少が進む中、
子どもたちが心身共に健やかに育つよう
学習環境を整えるのは私たちに課せられた大きな使命。
二つの中学校それぞれの歴史や校風を受け継ぎ、
互いを尊重しあい、新しい伝統を作って下さい。」と式辞を述べました。

次に、佐々木孝雄校長が「この統合により横手南中学校は新たな風、
さらなるマンパワーを得た。今年度は、南中新時代の幕開け。
これからの南中を作っていく主役である皆さんに大いに期待する。」
と挨拶しました。

その後、生徒代表4人による誓いのことば「南中宣言2018」の発表があり、

IMG_3844.JPG

最後に校歌「ひとすじの道」を参加者全員で合唱し、閉式となりました。

IMG_3857.JPG

この春、横手南中学校は山内地区から48人の生徒を迎え、
全校生徒542人でスタートしました。

校歌「ひとすじの道」の合唱は素晴らしかったです!

録音させていただきました。

来週の「よこてBOEチャンネル」で、放送いたします。
ぜひお聴き下さい。

また、「ぼくらの先生」のコーナーでは、
横手南中学校 若松教頭先生に登場いただきます。

お楽しみに♪

放送は、5月1日(火)午前7時半〜
再放送は、5月2日(水)午前7時10分〜です。

2018.4.27 高橋 薫





posted by 横手かまくらエフエム at 16:27| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

「地域で学べ!農業技術研修生」入耕式がとりおこなわれました。

今日13日午前、横手市大雄にある横手市実験農場で
「H30年度 地域で学べ!農業技術研修生」の入耕式がとりおこなわれました。
今年度新しく入った研修生は7人です。
IMG_3768.JPG

IMG_3748.JPG
 
始めに橋大横手市長が「複合農業日本一・強い農業を目指している横手市の
新たな戦力になっていただきたい。この実験農場で様々なことにチャレンジし、
多くを吸収してほしい。」と挨拶しました。
IMG_3751.JPG

また、県平鹿地域振興局農林部 福田部長は、
「自分の経営目標を持ち、指示を待つのではなく何事も自分から挑戦し、
仲間を作り、健康に気を付けがんばっていただきたい。」

JA秋田ふるさと 柴田副組合長は、
「農業に関心を持つ若者が増えてうれしい。どう育てていくかが課題です。
皆さんの活躍を期待している。」と、激励しました。

この春、福島からUターンしてきた、新研修生の山内地域在住
永沢さんは、「子どもたちに、農業は夢のある職業だ
ということを見せられるようにがんばりたい。」と、
決意表明しました。

横手市実験農業では毎年、
農業技術を習得し就農に活かそうとする研修生を受け入れています。

新研修生の皆さんの決意表明やインタビューは、
毎週土曜日午前9時半〜放送中の
「あぐりっこ」のコーナーで後日お届けする予定です。

どうぞ、お楽しみに♪

2018.4.13     高橋 薫





posted by 横手かまくらエフエム at 13:16| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする