2023年02月24日

鎌倉時代の烏帽子が出土

DSC09087-2.jpg
もろいため周りの土ごと採取され、保存加工されている。
今年度、横手市教育委員会が行った発掘調査で、全国的にも珍しい「烏帽子(えぼし)」が出土し注目を集めています。
烏帽子は昨年7月、平鹿町樽見内地内で、ほ場整備事業に伴う「堀田T遺跡」の発掘調査において見つかった墓の跡から出土しました。
烏帽子は年代測定の結果、平安時代の終わりから鎌倉時代前期にあたる
1163年から1221年ころのものと推定されています。
絹の糸を織って作られており、漆が塗られています。出土した烏帽子は非常にもろく、原形を保っていませんが、織られた繊維がはっきり見て取れます。
DSC09083.jpg
人工的な折り目が見て取れる。
烏帽子が遺跡から出土する例は全国的にも30数例しかなく、東北では7例目です。
埋葬されていたのは武士など高い地位にある人物とみられます。
遺跡からはほかにも建物跡などが見つかっています。

今回見つかった烏帽子は3月3日から14日まで、秋田市の秋田県立図書館で行われる「秋田遺跡発掘最前線2022」で展示される予定です。
posted by 横手かまくらエフエム at 15:36| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

横手市長の会見について

横手市は今日午後、横手市議会一般質問の中での発言について
記者会見を行いました。

DSC02116.JPG

会見は今日の横手市議会一般質問の中で、10月の市長選についての考えを問われる
場面があり議場では削除されたが自らの思いを発言したいということで行われました。

橋大横手市長は、任期終了間近でこれまでの感謝を述べたのち、
二期目への意欲を示しました。
「これまで4年間市の抱える現状を踏まえつつ、解決の糸口を探りながら
それに即しながらの施策を打ってきた。
今出している施策の目的達成に向けてまだまだやらなければならないことはある。
引き続き、初心に戻る気持ちで市の発展のためにかじ取り役として
がんばりたい」と報告しました。

二期目について、人口減少の歯止めと産業育成・雇用創出を大きな柱として
挙げました。
また、一期目の成果として、農林部を創設、FM計画の策定、ICT企業誘致に力を入れたことを示しました。
posted by 横手かまくらエフエム at 17:38| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

「水土里の530(ゴミゼロ)DAY」クリーンアップ

今日午前、水土里ネット秋田主催の「水土里の530(ゴミゼロ)DAY」
クリーンアップが横手地域の明永沼行われました。
DSC02050.JPG

DSC02054.JPG

このクリーンアップは、県内の土地改良関係者が一斉にクリーンアップを行うことで
お互いの美意識を高めるとともに、毎年恒例の行事としていくことで
最終的に「日本一きれいな水で農産物を作る事」並びに「関係農家の負担軽減」を目指して行われ、
今回で4回目。明永沼でのクリーンアップは2回目となりました。

DSC02053.JPG

午前10時に管理情報部の佐藤部長が「ごみ処理には労力と経費がかかります。
地域の農家がきれいな水で農作物を作れるようにしたい」とあいさつをしたあと、
集まったおよそ70名ほどの土地改良関係者が3つの班に分かれてクリーンアップを開始しました。

DSC02055.JPG

DSC02056.JPG
気温は20℃ほどでしたが、額に汗をにじませながら、沼のまわりの清掃活動に精を出しました。
posted by 横手かまくらエフエム at 11:31| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

さんない芝桜まつり

こんにちは。ホソカワです。

週末は不安定なお天気となりましたね。
そんななか、イベントもいろいろ行われたようですが、
私が行ってきたのはこれ。

DSC02025.JPG

さんない芝桜まつり。

DSC02022.JPG

私が会場に着いたときは、ちょうど瑞乃詩織ちゃんが歌っていました♪
それを遠くに聴きながら散策。
野点で抹茶もいただきました。

DSC02021.JPG

最後は御嶽清流太鼓の演奏を堪能しました!!
DSC02048.JPG
かっこよかった・・・
posted by 横手かまくらエフエム at 13:46| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月31日

横手やきそば用キャベツの収穫と「横手やきそばをいただく会」♪

先月7/5、横手北小学校で、
横手やきそば用のキャベツの苗植えが行われたとご紹介しました。
DSC00451-thumbnail2.JPG
7/5の様子

そのキャベツの苗が大きく育ち、
DSC00571.JPG

昨日の午前中、このキャベツの収穫が行われました!
DSC00574.JPG
収穫は包丁で。横手やきそばサンライ'Sの一員で
農事組合法人十二牲担い手生産組合代表理事の本間さんから教わりながら収穫します。

収穫は初めての体験だった児童がほとんど。
「難しかったけどうまくできた」
「キャベツの根が固くて包丁がとんでいきそうになったけどなんとか頑張った」
などと話していました

その後すぐに、横手やきそばの具材として、調理!
↓カットしたキャベツ
DSC00581.JPG

DSC00583.JPG

みんなで見学します。
DSC00588.JPG

DSC00584.JPG

その後は3年生全員でおいしく頂きました

DSC00578.JPG
自分たちで植え、収穫したキャベツの味は格別だったようです     ハラタ

                                     

posted by 横手かまくらエフエム at 10:58| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする