2024年10月16日

今回のおらほのまちのおまわりさんは?

地域のおまわりさんをリレー形式でご紹介する人気コーナー 「おらほの街のおまわりさん」。 今回は十文字交番の明平智快さんにインタビュー♪


20241001_143749.jpg

放送日は 10月17日(木)12:05〜  
10月23日(水)12:05〜
11月1日 (金) 7:30〜  
11月11日(月)17:00〜 です。
posted by 横手かまくらエフエム at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

金曜ロードショーとジブリ展 明日から!

明日から始まる「金曜ロードショーとジブリ展」の開会式と内覧会に行ってきました!

DSC02079.JPG

スタジオジブリは、1985年のスタジオ開き以来、高畑勲監督や宮崎駿監督の作品を中心に数々の名作アニメーションを世に送り出してきました。
その作品が親しまれ、日本中に愛されるようになった背景には日本テレビの長寿番組「金曜ロードショー」の存在があります。同じ時間に日本中でたくさんの人が観る、特別な体験。この展示ではスタジオジブリ作品の魅力を時代の記憶と記録を通じて体感することができます。

DSC02091.JPG

開会式には関係者など70名ほどが参加。主催のひとりである猿田秋田県副知事は「映像・音楽・光に引き込まれる展示。東北初開催となるので、県内外からたくさん足を運んで欲しい。思い出に残る豊かな時間にしてほしい。」と挨拶しました。

ちなみに5階6階ぶち抜きで行われるイベントは2018年のチームラボ以来だそう。
行き慣れているひとは、普段のイベントと入口が違うので注意です!
(今回は入り口が6階、出口が5階)


【ここからネタバレ含みます】





その後、来場者たちはジブリ作品とその作品が発表された年の出来事や流行したものなどの展示

DSC02133.JPG

ポスターと同じ背景で写真が撮れるフォトスポット、

20241011_142641(0).jpg

崖の上の細川。楽しすぎてにやけが止まらない。

DSC02100.JPG

千と千尋の神隠しの油屋の再現模型などを楽しみました。
これがすごい!朝になったり夜になったりする!
音も聞いて欲しい!!

令和6年度秋田県立近代美術館開館30周年記念特別展「金曜ロードショーとジブリ展」は秋田県立近代美術館で来年1月13日まで開催されてます。
絶対行った方がいい!!私もリピートしたい!

ちなみに私の推しも来てます。きゃー
DSC02131.JPG


posted by 横手かまくらエフエム at 16:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月04日

醍醐保育園 野菜栽培交流会 サツマイモ収穫体験

10月2日、社会福祉法人 育童会 醍醐保育園に隣接した圃場で、
「醍醐保育園 野菜栽培交流会 サツマイモ収穫体験」が行われました。
この活動は、JA秋田ふるさとの青年部員が、醍醐保育園の年中・年長の園児を対象に行う事業のひとつで、園児がサツマイモ 紅あずまの定植から収穫までを体験し、食べ物ができるまでを知るための活動として毎年行われています。

醍醐保育園のゆり組とたんぽぽ組の33人は、大きく育ったサツマイモをJA秋田ふるさと青年部 平鹿支部の部員と一緒に掘り起こしました。

IMG_2220 (002).jpg

IMG_2226 (002).jpg

年少のチューリップ組から0歳児までの園児たちもやってきて、お兄さんお姉さんたちの応援をしました。

IMG_2228.jpg

ツルを引き抜くと次々と出てくるサツマイモに園児たちは大喜び。

IMG_2189 (002).jpg

IMG_2204 (002).jpg

たくさんの大きなサツマイモで、コンテナはあっという間にいっぱいになりました。
今年はおよそ50kg収穫しました。

IMG_2248.jpg

収穫したサツマイモは、園内で開催される焼き芋パーティーや給食で提供されるほか、園児たちが家に持ち帰り、美味しくいただく予定です。

IMG_2241.jpg

「醍醐保育園 野菜栽培交流会 サツマイモ収穫体験」について、
詳しくは10月5日(土)午前9時30分から放送の「あぐりっこ」のコーナーでお伝えします。


posted by 横手かまくらエフエム at 17:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

地域おこし協力隊に新隊員が入りました

昨日午後 横手市役所本庁舎で地域おこし協力隊の委嘱状交付式が行われました。
横手市では令和3年10月から横手市のさまざまな魅力を掘り起こし、市内外に発信する「地域おこし協力隊」の受け入れを行っており、現在は5人が市内で活動しています。

DSC02071.JPG

今回、委嘱を受けたのは岩手県北上市出身の半田ちひろさんで、
小中学校の講師やコールセンター業務などの経験のある33歳です。
9月12日から横手コミュニティFM放送株式会社に勤務しています。

橋大横手市長は委嘱するにあたり、
「新しい舞台で躍進して、充実した横手での暮らしを楽しんでもらいたい。情報インフラを担っているFMという場所から半田さんの声で安心を届けて欲しい。」と期待を述べました。

半田さんは「両親が横手の出身なので、幼いころから自分のふるさとと言われると横手を思い浮かべてきた。住み始めてまだ2週間ですが取材先などで声をかけてもらい、横手のあたたかさを感じている。まずは自分が楽しみながら横手市を外に発信していきたい。」と話しました。

その後の懇談会では、ふるさとの美味しいものやラジオ局を選んだ理由などの話題で盛り上がりました。

今後、半田さんは横手コミュニティFM放送株式会社に勤務し、地域とのつながりを深め、発信に取り組んでいく予定です。

DSC02075.JPG
posted by 横手かまくらエフエム at 11:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする