2024年03月05日

吉田小学校6年生を送る会

★IMG_1272.JPG

冬型の気圧配置の影響で雪が降り続いた昨日、吉田小学校で「6年生を送る会」が開かれました。

この行事は、1年間学校をリードしてくれた6年生に在校生が感謝の気持ちを伝えるとともに、4・5年生が高学年・最高学年として学校のリーダーになる心構えを持つことを目的としています。

花のアーチをくぐって入場したのは卒業を控えた6年生24名。
縦割り班にわかれ、5年生が企画した「吉田小学校に関係する〇×クイズ」や「ジャンケンピラミッド」のゲームをして楽しみました。
その後は、小学校生活の思い出を映像で振り返り、在校生から6年生へメッセージカードがプレゼントされました。

吉田小学校6年生の武田さんは、「2問しか正解できなかったけど、〇×クイズがたのしかった。中学校では陸上を頑張りたい。」

企画した5年生の佐藤さんは、「6年生に感謝を伝えて、全校で楽しめるような内容を企画した。残り1年、全校が元気でよりよく暮らせるようにしたい。」と話しました。

令和5年度吉田小学校卒業式は3月15日に執り行われます。
posted by 横手かまくらエフエム at 15:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月01日

横手図書館 惜しまれつつ閉館

横手市立横手図書館が2月29日、移転に伴い閉館となりました。

DSC01526.JPG

横手図書館は、明治36年に現在横手城南高校が建っている場所に「平鹿郡立図書館」として誕生。数度の移転を経て、昭和59年この場所に建てられ昨年9月7日に開館120年を迎えたそうです。
(つまりこの建物になってからは50年ほど)

キャッチフレーズである「山と川のある町の 山と川の見える図書館」の通り、大きな窓からは愛宕山と横手川がとてもよく見えるロケーションで市民の心を和ませてきました。

最終日となった昨日は、400人以上の利用者が図書館を訪れ、閉館を惜しみました。
また、下校時刻になると横手南小学校の児童も加わり、普段の図書館ではみられないにぎわいをみせました。

DSC01527.JPG

15時からは粉雪しることいちごみるくの振る舞いもありました!
取材に行ったときはにぎわいは少し落ち着いたということでしたが
このにぎわい!

横手市内在住の60代女性は、「ずっと通っていたのでさみしい。職員さんもレファレンスが細かくて親切だし、集中できる場所。レイアウトも探しやすくて一番好きな図書館だった。」と閉館を惜しみました。

DSC01521.JPG

ちなみに横手図書館で私が個人的に好きだった棚はこれ。
旅行関係の本があるところ。
火災報知器やスイッチとか組み込まれてるところも渋い。

横手図書館の高本さんは
「長く市民に親しまれた図書館なので閉館するのはさみしい。この建物自体は改修して学童保育として使われる予定になっているので、建物がまた新しい形で利用されるのは嬉しいことだと思う。Ao-naではたくさんのいい本に出会えると利用していただきたい。」と話しました。

横手図書館は、今年9月に新公益施設「Ao−na」に移転する予定になっています。
「人と人とが「つどい、つながる交流拠点」をコンセプトとしてオープン予定のAo−naでは、2階が一般書フロア、3階が児童書フロアとなり、蔵書数は現在の横手図書館の2倍の18万7千冊が収蔵可能!すごい!

DSC01522.JPG

新しい情報はXで確認できるよ。#よことしょ で検索!
posted by 横手かまくらエフエム at 09:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする