2024年02月22日

新発見!

とってもグルメな方から、おいしいものがあると聞き、取材に行ってまいりました!
いや〜、まだまだ知らない横手のおいしいものってあるんだな〜。

平鹿町醍醐にある「小松谷果樹園」さん。

自分の家のりんごを、元東京のイタリアンシェフのジュース工房で作ってもらっているそうです
飲んだスタッフ「なにこれすっごく美味しい!」とびっくり!
IMG_2806.jpg

ジャムとドレッシングは、フレンチシェフの加工所で作ってます
もちろんプルーンもリンゴも小松谷果樹園で採れたもの
IMG_2808.jpg

玉ねぎと紅の夢ドレッシング
おしゃれなパッケージ。意外な使い方も教えてくれました。
IMG_2809.jpg

購入先や食べられるところも紹介していますので、
詳しくは、「アグリカルチャーあぐりっこ」をお聴き下さい
2月24日(土)9:30〜 2月28日(水)8:15〜(再)
posted by 横手かまくらエフエム at 17:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

2024 ぼんでんコンクール

毎年2月16日は、横手市役所本庁舎前を会場に行われる「ぼんでんコンクール」の日です。

DSC01476.JPG

第66回となる今回も、絢爛豪華な頭飾りを載せたぼんでんが揃いました。
本ぼんでん26本、小若ぼんでん9本、えびす俵2基がエントリーし盛り上がりを見せました。
青空が広がっているものの、時折雪がちらつき、例年どおりの寒さ〜


DSC01477.JPG


頭飾りのモチーフは干支である龍が多く、戦国武将などの他、能登の復興を祈る札を掲げたものもありました。

では、結果です。
特選 秋田県知事賞は、野球クラブ横手シャークス
一等 秋田県議会議長賞は 安田原昭和会
二等 秋田県観光連盟会長賞 三枚橋梵天奉納会
横手市長賞 永建会
横手市議会議長賞 上真山町内会です。

DSC01475.JPG

DSC01486.JPG


特選に選ばれたのは、お神輿に天狗と龍が乗った迫力ある頭飾りの野球クラブシャークスでした。

DSC01498.JPG

DSC01503.JPG

近くで見ると龍がたくさん。鱗が細かい。
1500枚くらいらしい。

責任者の方いわく、12年前の辰年にも特選を獲っていて今年は初めから特選狙いだったとのこと!
リベンジ達成!すごい!

ぼんでん・えびす俵は明日17日朝に横手市役所前を出発し、旭岡山神社に奉納されます。


DSC01488.JPG

かまくら2日目。
今日もみなさん、楽しんでいってください。
posted by 横手かまくらエフエム at 15:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月14日

今回のおらほのまちのおまわりさんは?

地域のおまわりさんをリレー形式でご紹介する人気コーナー 「おらほの街のおまわりさん」。
今回は山内駐在所の鈴木巡査にインタビュー♪お楽しみに!

ここでクイズです。鈴木巡査がやっていたスポーツはなんでしょうか?
答えは放送の中で!!

20240201_151935.jpg


放送日は
2月15日(木)12:05〜  
2月28日(水)12:05〜
3月1日 (金) 7:30〜  
3月11日(月)17:00〜 です。
posted by 横手かまくらエフエム at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月12日

いぶりんぴっくが行われました!

横手市の特産品、いぶりがっこの出来栄えを競う第17回「いぶりんピック」が2月9日、横手市山内の山内公民館で開催されました。

20240209_095744.jpg


いぶりんピックは生産者の交流と、技術と品質向上のために行われ、横手市と
山内いぶりがっこ生産者の会が主催です。

今日は天然由来の添加物のみを使用し、自家製のいぶりがっこを競う
「いぶりがっこクラシカル部門」 13品と、
いぶりがっこを含め、燻製した食材を使った創作メニューで競う
「いぶりフリースタイル部門」 14品の審査が行われました。

20240209_100155.jpg

7名の審査員が、ずらりと並んだいぶりがっこの食味・香り・見た目・歯ごたえなど審査しました。

20240209_100134.jpg

20240209_100207.jpg


例年にない出来栄えで審査は難航、2時間にわたる審査の結果、
いぶりがっこクラシカル部門 金賞には農林生産加工グループ山喜友 代表 得平イエ子さんが選ばれ、賞状と金樽が授与されました。

20240209_115534.jpg

得平さんは「クラシカル部門は初めての出品で、まさかこのような賞を頂けるとは思ってもいなかったので驚いた。発酵文化の街なので、麹をたくさん使ったのがいい味につながったのではないかと思う。地域の文化なので若い方にも継承できるように頑張っていきたい。」とコメント。
また、いぶりがっこフリースタイル部門 最優秀賞は 中村江里さんの「いぶりがっこ出汁で作るクリーミースープ」が選ばれました。中村さんは「いぶりがっこの生産・加工で出る切れ端を利用して出汁をとったビシソワーズを作った。初出場で最優秀賞をとることができてうれしい。今後もがんばっていきたい。」と話しました。

20240209_115518.jpg

20240209_115013.jpg
posted by 横手かまくらエフエム at 11:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

あさくら雪まつり

冬晴れとなった9日午前、朝倉小学校で「あさくら雪まつり」が行われました。

この行事は統合前の旧横手北小学校時代から行っている伝統行事ですが新型コロナが明けて4年ぶりの開催です。

1年生から6年生までの全校児童250人が縦割り班に分かれ、各班3個 合わせておよそ60個のミニかまくらを作りました。
高学年と低学年の子どもたちが協力して雪をかき集めてバケツに入れ、逆さにして形を整えてから移植ベラで穴あけをしました。

★IMG_1261.JPG

その後は、みんなで雪遊び。
雪だるま作りや雪合戦など、冬にしか楽しめない遊びに子どもたちは大はしゃぎでした。

★IMG_1264.JPG

1年1組の高橋りのかさんは、「縦割りのみんなと協力していっぱいかまくらを作った。雪遊びも楽しかった。」
6年1組の高橋むねとらさんは、「6年間でこんなに雪が少ないのは初めてで大変だった。点灯したらみんなに見てもらいたい。」と話しました。

15日の夕方には、朝倉小学校の子どもたちが一生懸命作ったミニかまくらのロウソクに火が灯ります。

★IMG_1266.JPG

★IMG_1268.JPG
posted by 横手かまくらエフエム at 12:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする