2023年10月31日

ふるけん酒サーバー大好評

秋田ふるさと村の中にあるお土産店「ふるけん」が、地酒を飲み比べる「酒サーバー」を今年9月から設置しています。
温度管理や酸化防止など品質保持の機能を備えており、サーバーには6種類の地酒が並んでいます。
ワンコイン500円で3種類試飲することができ、それぞれ30mlがコップに注がれて出てきます。

「ふるけん」の三浦社長は以前から、横手は米どころ酒処と謳われているのにもかかわらず、気軽に地酒を飲み比べる場所がないと感じていたと言います。そんな中、1年ほど前に都内のアンテナショップでお酒のサーバーを見かけ、導入を決意。桜シーズンの4月設置を目指していましたが、食品衛生法等の手続きで導入が9月になったということです。

IMG_4969.jpg

IMG_4972.jpg

これまで県内外の観光客が立ち寄り、試飲をして好みの地酒を購入していくそうで、サーバーを設置してから購入率は50%上がったと手ごたえを感じています。
また、地元から訪れた人は試飲して「思っていた蔵の酒と違う」と新しい発見をする人もいて、地元ファンを増やすきっかけにもなっています。

三浦社長は「ワンコインで気軽に利き酒ができる。地元の人もぜひ立ち寄って、お好みの地酒と巡り会ってほしい」と話しました。
今後、時期に合わせたラインナップに変更していくほか、年末年始には、サーバーに純米吟醸以上のお酒を並べる企画もあるということです。
posted by 横手かまくらエフエム at 17:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

最近の醍醐付近の話

今年は熊被害が現在進行形で大変ですね。
昨日は三嶋のあたりの住宅地の栗の木に登った熊が朝まで降りてこなかったとか。
近隣の住民のみなさんも気が気でない夜を過ごしたことでしょう・・・
もはやどこに住んでいても明日は我が身ですよね。

(熊って木の上で眠れるんだ・・・)


さて、先週は醍醐保育園でさつまいもの収穫が行われました。

DSC01217.JPG

まずは邪魔なつるをみんなで寄せました。

DSC01222.JPG

JAあきたふるさと青年部平鹿支部のみなさんに手伝ってもらいながら掘りました。

DSC01225.JPG

すごいのが掘れた!!


DSC01227.JPG

でもかなり苦戦してる子も

DSC01229.JPG

自分で掘ることに意義があるよね!!

みんなおっきいサツマイモを収穫していました!
「どうやって食べたいか」を聞くと、なぜかみんな「おいものまんじゅう!!」という聞きなれない回答。
どうやら園のおやつで出るものらしい・・・そんなにおいしいの?!気になる!!


さて、取材を終えるとどこからか牛の鳴き声が聞こえてきました。

すぐそこの醍醐小学校ではわくわくモーモースクールが開催されていました。

DSC01235.JPG

搾乳体験中。なかなかうまくできないらしい。

DSC01240.JPG

こちらでは仔牛が授乳されています。

DSC01247.JPG

上の歯?下の歯?がないから嚙まれても痛くないらしい。もぐもぐされていました。

DSC01239.JPG

君か!私を呼んだのは!

DSC01252.JPG

みんなでタブレットを持って撮影会。

そのころ家庭科室ではバターを作る作業が行われ、できたてバターを食べたようです。

DSC01250.JPG

こちらは牛さんの衣装を着て楽しむ児童です。楽しそうでなにより!




posted by 横手かまくらエフエム at 17:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

横手市立横手北中学校創立10周年記念フォーラム

平成25年4月に鳳中学校・横手西中学校・金沢中学校が統合し、横手北中学校が開校してから10年。
横手北中学校で17日、「横手市立横手北中学校創立10周年記念フォーラム」が行われました。

はじめに、藤本和宏横手市副市長は、
「この学校には部活動や学業に励み今も活躍されている先輩がたくさんいる。横手北中学校がこの先何十年も愛される学校になるように全校生徒が一丸となって盛り上げてほしい。」と挨拶しました。

当日は2部構成で行われ、第1部はパネルディスカッション。
コーディネーター1名、パネリスト8名の合わせて9名で“少子高齢化”“ロボットやAI”“多様性の定着”などキーワードを交えながら「これまでの10年」「これからの10年」をテーマにおよそ60分間ディスカッションしました。

★IMG_1209.JPG

第2部は記念講演会。
フリーアナウンサーの相場詩織さんが講師を務め、「言葉の力で夢を叶える」と題し、「自分の夢を叶えるためには、“言葉の力を理解すること”“自分の思いを言語化すること”が必要。自分が興味を持ったものには積極的に挑戦して自信をつけてほしい。自分らしく生きていけるように応援している。」とメッセージを送りました。

★IMG_1218.JPG

パネルディスカッションでコーディネーターを務めた3年 遠山かほさんは、「普段、議論する機会はないので学年や年代の違う人の意見を聴けて楽しかった。スローガンである北中プライドを胸に“踏み出す”“やり抜く”“関わり合う”ことを意識して学校生活を送っていきたい。」と話しました。

「横手市立横手北中学校創立10周年記念フォーラム」について、詳しくは、11/21(火)朝7時30分から放送の よこてBOEチャンネルをお聴きください。
posted by 横手かまくらエフエム at 10:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

今回のおらほのまちのおまわりさんは?

地域のおまわりさんをリレー形式でご紹介する人気コーナー 「おらほの街のおまわりさん」。 今回は横手西駐在所の藤原康秀巡査長にインタビュー♪お楽しみに!

20231003_143422.jpg

放送日は 10月19日(木)12:05〜  
10月25日(水)12:05〜
11月3日 (金) 7:30〜
11月13日(月)17:00〜 です。
posted by 横手かまくらエフエム at 05:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

山内小学校「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」

★IMG_1207.JPG

現在、山内小学校では難民に服を届ける活動「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」を実施しています。

この活動は、5年生が総合的な学習の時間にSDGsについて調べ、好きな服を選んで着ることが当たり前ではない子どもたちに自分たちの服を着て喜んでもらいたいとの思いから行われ、今年で3年目になります。
内容は、子どもたちが主体となって、着れなくなった子ども服を自宅から持ち寄り、生徒玄関に設置している回収箱に集めたあと、仕分けをして衣服を必要としている難民や国内避難民のもとに届けます。

回収期間は、9月25日〜10月23日。10月6日時点で大きい段ボール4箱分を回収しています。

山内小学校5年 照井なおさんは、「ひとつひとつの作業を自分たちでやるのが大変だったけど、服を見て達成感を感じている。SDGs達成のため、いらなくなった物を必要としている人に寄付や募金をするなど、自分で出来ることから貢献していきたいと思う。」と話しました。

「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」について、詳しくは、10/17(火)朝7時30分から放送の よこてBOEチャンネルをお聴きください。
posted by 横手かまくらエフエム at 10:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする