だんだんと寒くなってきました。
この季節はあたたかいお鍋が食べたくなりますよね!
そんな方に嬉しいお知らせです!
毎年全国からおいしかったという声をたくさん頂いている、よねやのきりたんぽセット。
きりたんぽは、秋田県産の新米あきたこまちを使用し、鶏肉は自然豊かな丘陵地に放し飼いされた自慢の比内地鶏です。
スープは化学調味料無添加の比内地鶏スープを使用しています。せりは湯沢市三関産。根のザクザクとした食感が楽しめます。
この秋田の食材にこだわったよねや特製4〜5人前5,400円のきりたんぽセットを、毎週1名様にプレゼントいたします。
10月29日(月)から12月2日(日)までの応募期間、毎週1回抽選致します。
応募の締め切りは、毎週日曜日
当選発表は金曜日の午後5時30分から放送中の
「スーパーマーケットよねや週末とっておき情報」の中で行います。
☆応募方法☆
• ラジオネーム、お名前、ご住所、連絡先電話番号
• FMで好きな番組名、番組への感想
(これを書いていない方は抽選から除外させていただきます)
以上をご明記の上、ハガキ、メール、ファックスにてご応募ください。
ご応募先
〒013-0036
横手市駅前町1-10 よこてイースト内 横手かまくらエフエム
「よねや特製きりたんぽセット」係
FAX: 0182-38-8856
Eメール:info@fmyokote.com
ご自宅用や、大切な方への贈り物にもぴったり!
どしどしご応募ください!
2018年10月31日
2018年10月27日
第50回よこて菊まつり開催!
横手の秋を彩る「第50回よこて菊まつり」が
秋田ふるさと村を会場にスタートしました。
横手市長賞 横手菊の会 中野眞一さんの作品

横手市観光協会菊まつり委員会の主催です。
会場では黄色や白、紫の菊の花およそ2,500鉢が会場を彩っています。


今年は「横手菊の会」の会員が出品する「横手市菊花展示大会」に458点。
秋田県内の菊の愛好家が出品する「秋田県菊花展示大会」には、
11団体から207点の出品がありました。
審査の結果、
横手市菊花展示大会「大菊厚物」横手市長賞に横手菊の会 中野眞一さん
秋田県菊花展示大会「大菊厚物」農林大臣賞に角館菊の会 阿部義信さんが
それぞれ受賞しました。
自らも菊を育て出品している、
菊まつり委員長の遠山勝義さんは「皆さんのご協力で
よこて菊まつりは今年50回を迎えることができた。
今年も、菊の愛好家の皆さんが
この日のために丹精込めて育てた菊の花を多数展示している。
ゆっくりと鑑賞していただきたい。」とコメントしました。
福祉施設の皆様のコーナー


子どもたちが楽しめそうなコーナー
こちらは菊づくしの舞台 中に入って写真を撮ることができます。

そして、近代美術館で特別展開催中のアーティスト
鴻池朋子さんデザイン「玉菊アート」↓

美術館5Fから見ると!↓

明日28日は、午前10時半から
「武将隊フェスティバルよこて菊花の陣」が行われます。
会期は10月27日〜11月5日迄です。
ぜひ、おでかけ下さい。

2018.10.27 高橋 薫
秋田ふるさと村を会場にスタートしました。
横手市長賞 横手菊の会 中野眞一さんの作品
横手市観光協会菊まつり委員会の主催です。
会場では黄色や白、紫の菊の花およそ2,500鉢が会場を彩っています。
今年は「横手菊の会」の会員が出品する「横手市菊花展示大会」に458点。
秋田県内の菊の愛好家が出品する「秋田県菊花展示大会」には、
11団体から207点の出品がありました。
審査の結果、
横手市菊花展示大会「大菊厚物」横手市長賞に横手菊の会 中野眞一さん
秋田県菊花展示大会「大菊厚物」農林大臣賞に角館菊の会 阿部義信さんが
それぞれ受賞しました。
自らも菊を育て出品している、
菊まつり委員長の遠山勝義さんは「皆さんのご協力で
よこて菊まつりは今年50回を迎えることができた。
今年も、菊の愛好家の皆さんが
この日のために丹精込めて育てた菊の花を多数展示している。
ゆっくりと鑑賞していただきたい。」とコメントしました。
福祉施設の皆様のコーナー
子どもたちが楽しめそうなコーナー
こちらは菊づくしの舞台 中に入って写真を撮ることができます。
そして、近代美術館で特別展開催中のアーティスト
鴻池朋子さんデザイン「玉菊アート」↓
美術館5Fから見ると!↓
明日28日は、午前10時半から
「武将隊フェスティバルよこて菊花の陣」が行われます。
会期は10月27日〜11月5日迄です。
ぜひ、おでかけ下さい。
2018.10.27 高橋 薫
2018年10月26日
言語活動の充実による学力向上推進事業・公開研究会が開催されました!
今日午後、横手市立浅舞小学校、吉田小学校、醍醐小学校、
そして平鹿中学校を会場に横手市教育推進委員会主催の
「言語活動の充実による学力向上推進事業・公開研究会」
が開催されました。
横手市では、H21年度から研究指定事業の継続・深化を図りながら、
児童生徒の確かな学力の育成を目指して授業改善等に取り組んできました。
H27年度からは、さらに計画的な指導の推進、
言語能力のための学校図書館の有効活用や新聞を使った学習を
取り入れ、学びの質を高めるために研究を進めています。
今日は、これまでの実践研究の成果を公開する授業と、
各学科に分かれての協議会が行われました。
横手市立小中学校のすべての教員と、
県内外からの教職員合わせて564名が参加しました。
埼玉県比企郡川島町の町立川島中学校の池田孝司校長は
「川島町では現在、児童生徒の学力と教師の授業力・
指導力向上を最重要課題としている。そのための具体的な
取り組みについて先進的な研究を学び、川島町の教職員の
意識改革と指導力の向上を図ることを目的に参加した。
今日体験したことを、しっかりと川島町にもちかえりたい。」
とコメントしました。
平鹿中学校3年3組では、渡曾寛之先生による
「新聞記事を読み比べてみよう」のテーマのもと、
国語の授業が行われていました。

同じ出来事を取り扱った3つの新聞から、
最もすぐれた記事を選ぶために
自分たちの意見を出し合うというものでした。
多くの教職員が見学するなか、
生徒たちは緊張しながらも自分の意見を
しっかりと発表していました。
少し先になりますが、11月6日午前7時半〜
横手市教育委員会の番組「横手BOEチャンネル」で
詳しくお伝えします。
再放送は、11月7日(水)午前7時10分〜です。
※後日、横手市教育委員会のHPからもお聞きいただけます♪
2018.10.26 高橋 薫
そして平鹿中学校を会場に横手市教育推進委員会主催の
「言語活動の充実による学力向上推進事業・公開研究会」
が開催されました。
横手市では、H21年度から研究指定事業の継続・深化を図りながら、
児童生徒の確かな学力の育成を目指して授業改善等に取り組んできました。
H27年度からは、さらに計画的な指導の推進、
言語能力のための学校図書館の有効活用や新聞を使った学習を
取り入れ、学びの質を高めるために研究を進めています。
今日は、これまでの実践研究の成果を公開する授業と、
各学科に分かれての協議会が行われました。
横手市立小中学校のすべての教員と、
県内外からの教職員合わせて564名が参加しました。
埼玉県比企郡川島町の町立川島中学校の池田孝司校長は
「川島町では現在、児童生徒の学力と教師の授業力・
指導力向上を最重要課題としている。そのための具体的な
取り組みについて先進的な研究を学び、川島町の教職員の
意識改革と指導力の向上を図ることを目的に参加した。
今日体験したことを、しっかりと川島町にもちかえりたい。」
とコメントしました。
平鹿中学校3年3組では、渡曾寛之先生による
「新聞記事を読み比べてみよう」のテーマのもと、
国語の授業が行われていました。
同じ出来事を取り扱った3つの新聞から、
最もすぐれた記事を選ぶために
自分たちの意見を出し合うというものでした。
多くの教職員が見学するなか、
生徒たちは緊張しながらも自分の意見を
しっかりと発表していました。
少し先になりますが、11月6日午前7時半〜
横手市教育委員会の番組「横手BOEチャンネル」で
詳しくお伝えします。
再放送は、11月7日(水)午前7時10分〜です。
※後日、横手市教育委員会のHPからもお聞きいただけます♪
2018.10.26 高橋 薫
2018年10月23日
いろんな料理にかかせないあの食材の登場です!
毎月第2・第4木曜日、午前7時半〜放送
「横手のおいしいみっけ」
横手市の提供でお送りする「横手のおいしいみっけ」は、
横手のおいしいものを見つけていく、食農推進PR番組です。
10月25日(木)はネギをご紹介!

今回お話を伺ったのは、五十嵐果樹園の 五十嵐大さん。

ネギといえば、メインではなかなか出ないけれど
食卓への登場確率はかなり多い食材。
おいしい食べ方なども聞いてみました。

今回は五十嵐さんの他に、
ネギ堀り体験に来た、ますだ保育園の園児たちにも登場してもらいました!


ネギを掘る体験なんてなかなかできませんよね♪
園児はどう感じたんでしょう?
それは放送をお聴きください♪
放送は10月25日(木)午前7時半〜
再放送は、同日午前11時5分〜です。
「横手のおいしいみっけ」
横手市の提供でお送りする「横手のおいしいみっけ」は、
横手のおいしいものを見つけていく、食農推進PR番組です。
10月25日(木)はネギをご紹介!
今回お話を伺ったのは、五十嵐果樹園の 五十嵐大さん。
ネギといえば、メインではなかなか出ないけれど
食卓への登場確率はかなり多い食材。
おいしい食べ方なども聞いてみました。
今回は五十嵐さんの他に、
ネギ堀り体験に来た、ますだ保育園の園児たちにも登場してもらいました!
ネギを掘る体験なんてなかなかできませんよね♪
園児はどう感じたんでしょう?
それは放送をお聴きください♪
放送は10月25日(木)午前7時半〜
再放送は、同日午前11時5分〜です。